【初心者向け】給与所得控除と基礎控除の違い・併用メリットをやさしく解説
2025年の税制改正で「給与所得控除」と「基礎控除」が同時に見直されるのをご存じでしょうか?
一見むずかしそうなこの2つの控除ですが、実はパート・主婦・学生バイト・会社員まで、ほぼ全員の手取りに関わる“超基礎”の仕組みです。
とはいえ、
「結局どれくらい得になるの?」
「壁ってどう変わるの?」
「扶養は外れる?」と、
不安やモヤモヤを抱えている人も多いはず。
特に2025年は非課税ラインが大きく動くため、働き方を間違えると損をする可能性もあります。
そこで本記事では、給与所得控除と基礎控除の“併用メリット”と“注意点”を、初心者でもスッと理解できるようにやさしく解説。
2025年に損をしないためのポイントが短時間でつかめる内容になっています。
ぜひ、働き方の見直しに役立ててください。
- 給与所得控除と基礎控除の基本
- 併用で手取りアップの仕組み
- 非課税ラインと壁の変化を整理
- 扶養・配偶者控除の注意点
- 副業と2025年特例の影響整理
- 2025年の「給与所得控除×基礎控除」の基本と仕組み
- 給与所得控除と基礎控除を併用するメリットと注意点【2025保存版】
2025年の「給与所得控除×基礎控除」の基本と仕組み

2025年の税制改正では、給与所得控除と基礎控除が同時に引き上げられ、働き方によって手取り額が大きく変わる可能性があります。しかし、「何が変わるの?」「どの控除が誰に有利?」という疑問を持つ人は少なくありません。
この章では、2つの控除を初心者でも理解できるように仕組みから整理し、改正後の“正しい控除の使い方”をわかりやすく解説します。まずは基本を押さえることで、節税効果を最大化する第一歩になります。
まず押さえたい給与所得控除と基礎控除の役割のちがい
給与所得控除とは?
給与から自動的に「経費相当分」を差し引いてくれるサラリーマン用の“みなし経費”のイメージ。
給与収入がある人だけが使える、専用の控除です。
基礎控除とは?
すべての人に共通して認められる「最低限の生活費」を税金から守るための控除。
給与・年金・事業など、所得の種類に関わらず使える“土台”の控除です。
「給与所得控除=仕事の経費」、「基礎控除=生活のベース」を守るイメージ
給与所得控除は、「通勤や身だしなみ、仕事のための出費」を個別に領収書で証明しなくても、一定額をまとめて経費扱いにしてくれる制度とイメージするとわかりやすいです。会社員は自分で経費精算しにくいので、「ざっくりこれくらいは仕事のためのお金だよね」と国が認めてくれている、という感覚です。
一方の基礎控除は、「どんな人にも、生活の最低ラインには税金をかけないようにしよう」という考え方にもとづいています。収入の種類(給与・年金・事業など)に関係なく、一定額を一律に差し引いてくれるため、税金計算の“土台にある控除”と思っておくとスッキリします。
▶ 役割のちがいを3行でまとめると…
- 給与所得控除:「給与で働く人」のための、仕事用の“みなし経費”
- 基礎控除:「ほぼ全員」に共通する、生活の最低ラインを守る控除
- 2025年からは、この2つが一緒に拡大されることで、非課税ラインが大きくアップする流れ
✅ このあと見る「併用メリット」の前提になるポイント
- 税金は「収入」にかかるのではなく、控除を差し引いたあとの「所得」にかかる
- 給与所得控除 → まず給与収入をギュッと圧縮してくれる
- 基礎控除 → 圧縮された所得から、さらに一定額を引いてくれる“二段構え”
- だからこそ、2025年の改正では「2つをセット」で見ることが超重要になります
2025年改正で何が変わる?2つの控除が連動するポイント
2025年の税制改正では「給与所得控除」も「基礎控除」も同時に大きく見直され、2つの控除がセットで働く仕組みになりました。 単に金額が上がるだけではなく、控除の“順番”や“相互作用”で非課税ラインが大きく上がる点が大きなポイントです。
① 給与所得控除が「55万円 → 65万円」にアップ
給与収入の圧縮効果が強まり、所得税の計算スタートが大きく下がるようになります。 年収が低い層ほどメリットが大きくなる仕組みです。
② 基礎控除は「58万円+特例」で最大95万円に
所得に応じて段階的に控除額が変わるため、非課税ラインが大きく上がる点が特徴。 合計所得が低いほど、控除額が最大化されやすくなります。
③ 2つの控除が「連動」することで非課税ラインが急上昇
給与所得控除でいったん所得が下がり、そこから基礎控除が重なるため、二段ロケットのように課税所得が圧縮されます。 結果、2025年以降は実質的な非課税ラインが最大160万円前後まで引き上がる計算になります。
▶ どうして「連動」すると非課税ラインがこんなに上がるの?
- 給与所得控除が先に働くので、給与収入が大きく“圧縮”される
- その圧縮後の金額からさらに基礎控除が引かれる
- 控除がWでかかるため、課税される所得が一気に減る
- 2025年は基礎控除に特例がつくため、効果がさらに大きい
このように、課税所得を計算するときの控除の「順番」と、2025年限定の「基礎控除の特例」が重なり、非課税ラインが大きく改善される仕組みです。
▶ まとめると…
- 2025年は給与所得控除・基礎控除の両方が引き上げ
- 2つの控除が連動して所得を二段階で下げる仕組みになる
- 結果として非課税ラインが大幅にアップし、働き方の選択肢が広がる
給与所得控除は誰でも受けられる?対象と仕組みを初心者向けに解説
「給与所得控除って、会社員だけのもの? パートやアルバイトでも受けられる?」 そんな疑問を持つ初心者の方に向けて、だれが対象で、どういう仕組みで控除が適用されるのかを、ここでしっかり整理していきます。
結論から言うと、「給与を受け取っている人は、ほぼ全員が受けられる」という仕組み。 ただし例外や注意点もあるので、初心者向けにわかりやすく噛み砕いて解説します。
① 給与所得控除の対象になるのは「給与で収入をもらう人」
会社員、パート、アルバイト、派遣社員など、「給与」という形で収入を受け取る人すべてが対象です。 雇用形態は関係なく、「給与」であれば自動的に控除される仕組みです。
② 給与所得控除は“申請しなくても自動”で適用される
年末調整や源泉徴収票を見るとわかるように、給与所得控除は会社側が自動で計算してくれる控除です。 領収書の提出や特別な申告は不要で、働いているだけで受けられる控除と理解するとスッキリします。
③ 「副業が給与」の人も対象になる
副業でもアルバイト収入・パート収入など、給与扱いの収入なら給与所得控除が適用されます。
ただし、2か所以上から給与をもらう場合は確定申告が必要になるケースがあるため注意が必要です。
▶ 給与所得控除が「受けられない」ケースも一部あるので要注意
- 事業所得・フリーランス収入のみの人(給与ではないため対象外)
- 青色専従者給与や白色専従者控除を受けている家族(所得区分が変わるケース)
- 給与ではなく報酬・謝礼(外注扱い)で支払われている場合
特に専従者給与の扱いは分かりにくく、所得区分が給与所得ではなく事業所得扱いになるケースもあります。 この点は状況によって税務判断が分かれるため、明確な一次情報は個々のケースで異なります。
▶ 給与所得控除の仕組みは「みなし経費」で所得を圧縮する方式
給与所得控除は、会社員が個別に経費を計算しなくてもいいように、「国があらかじめ経費相当分をまとめて引いてくれる制度」です。
▼ 給与所得控除の処理イメージ
- ① 給与収入(例:100万円)
- ② 給与所得控除(例:65万円)
- ③ 課税計算に使われる所得 → 100万円 − 65万円 = 35万円
▶ まとめると…
- 給与を受け取る人=ほぼ全員が給与所得控除の対象
- 年末調整で自動的に計算され、申請なしで適用される
- 2025年改正で控除額が増え、低~中所得層は特に恩恵が大きい
基礎控除が58万円+特例で最大95万円になる理由
もともと基礎控除は「誰でも一律48万円」でしたが、2025年からは基本58万円+条件付きの“上乗せ”という仕組みに変わります。
特に、合計所得が一定額以下の人には最大95万円まで基礎控除が広がる特例が用意されていて、低〜中所得の人ほど恩恵が大きくなるように設計されています。
ここでは、①段階制の仕組みと②2025〜2026年だけの上乗せ特例に分けて、図解イメージでわかりやすく整理していきます。
合計所得金額で変わる「基礎控除の段階制」を図解で理解
基礎控除は、「合計所得金額」によって金額が変わる段階制になっています。 イメージとしては、所得に応じて階段状に控除額が下がっていくグラフを思い浮かべてください。
ステップ1
合計所得が一定ライン以下の人は
「基礎控除 58万円」+上乗せあり
ステップ2
合計所得が高くなるほど、
上乗せ分が少しずつ縮小
ステップ3
さらに高所得になると、
通常の基礎控除58万円 → 32万 → 16万 → 0円へ段階的に減少
▶ 基礎控除の「段階制」をざっくりイメージで見ると…
※正確な金額・所得区分は法令・国税庁の最新資料に基づいて確認する必要があります。ここでは仕組みのイメージを優先して紹介しています。
ポイントは、「合計所得が増えると、少しずつ基礎控除が小さくなる」という考え方です。 2025年からは、この段階制の“土台”に、次で解説する期間限定の上乗せ特例がくっついてくるイメージになります。
2025〜2026年だけの「基礎控除の上乗せ特例」とは
2025〜2026年分の所得については、物価高対策などの目的で「基礎控除を一時的に増やす特例」が設けられています。
- ベースとなる基礎控除は一律58万円
- さらに合計所得が一定の範囲内の人に限り、数万円〜十数万円の「上乗せ」
- 上乗せ分を含めると、最大で95万円まで基礎控除が増える設計
※上乗せの具体的な金額・所得区分は法令・通達に基づいて細かく決められています。現時点で一般向けに公開されている情報には幅があり、今後の運用で変更・調整される可能性もあります。
▶ 「58万円 → 最大95万円」になるイメージ
① 基礎控除のベース
まず全員、
58万円を基礎控除としてスタート
② 所得に応じた上乗せ
一定の所得帯の人には
+数万〜十数万円を追加
③ 最大95万円へ
上限いっぱいの人は
58万+上乗せ分=95万円まで拡大
▶ 上乗せ特例は「ずっと」ではなく2025〜2026年だけ
この上乗せ特例は、現時点の情報では2025年・2026年分の所得に限定した時限措置とされています。 2027年以降は、再び基礎控除が58万円ベースに戻る、もしくは新しい制度に切り替わる可能性があります。
制度の細部や今後の延長・見直しについては、国税庁の公表資料や税理士などの専門家の解説をあわせて確認することをおすすめします。
給与所得控除と基礎控除がダブルで使えるケース
「給与所得控除と基礎控除って両方使えるの?」という疑問はとても多いポイントです。 結論から言うと、給与で収入をもらっている人のほとんどは、2つの控除を同時に使えます。
ただし、副業がある場合・専従者給与を受ける家族の場合・複数の勤務先がある場合など、状況によって扱いが変わることもあります。 ここではケースごとに具体的でわかりやすく整理しました。
会社員・パート・アルバイトの場合
もっともシンプルでわかりやすいのがこのケース。 給与所得控除 → 基礎控除の順番で両方が自動適用され、年末調整に反映されます。
- 年収に応じて給与所得控除(55万→65万)が自動計算
- その後、全員に基礎控除58万円(+特例の場合は最大95万)
- パート・学生アルバイトでも同じ仕組みで適用
▶ つまり、生計を給与で立てている人は基本的にダブル適用が当たり前と理解してOKです。
副業がある人・2か所以上から給与を受け取る人
副業の収入が「給与扱い」かどうかで、ダブル控除の適用が変わります。 ここは初心者の方が特に迷うところなので、丁寧に整理します。
▶ 副業も「給与」なら給与所得控除はダブルで使える
- アルバイト・夜間バイトなど → 給与所得控除がそれぞれの勤務先で適用
- ただし「主たる給与」と「従たる給与」で扱いが分かれる
- 多くの場合、従たる給与は「給与所得控除が一律控除」になる
▶ 2か所給与の場合は「確定申告が必要」になることが多い
複数の勤務先から給与を受け取ると、年末調整が1社でしかできないため、 翌年に確定申告をして控除を正しく反映させる必要があります。
専従者給与を受ける家族はどうなる?
専従者給与(青色専従者給与・白色専従者控除)の扱いは、 「給与」のように見えますが本質的には“事業所得内の経費”扱いです。
そのため、給与所得控除の対象にはならないという点が重要です。
専従者給与と扶養控除の関係
- 専従者給与をもらっている家族は扶養に入れない
- 給与所得ではないため給与所得控除は受けられない
- 基礎控除は一般と同じように適用(所得に応じて段階制)
つまり、専従者給与は「給与のようで給与ではない」扱いのため、 給与所得控除 × 基礎控除の“ダブル適用”とは別枠で考える必要があるという点が最大の注意ポイントです。
▶ まとめると…
- 会社員・パート・アルバイトは給与所得控除+基礎控除の両方が適用
- 副業が給与ならダブル適用、複数給与は確定申告が必要
- 専従者給与の家族は給与所得控除なし、扶養にも入れない
給与所得控除と基礎控除で変わる「非課税ライン」の最新値
2025年の税制改正では、給与所得控除と基礎控除の引き上げにより、いわゆる「非課税ライン」が大きく変わります。 特に有名だった「103万円の壁」は、数年をかけて実質的に123万円 → 160万円へと広がり、働き方の選択肢が大きく増えることになります。
ここでは、数字の違いが生まれる理由を初心者向けにやさしく整理し、学生アルバイトや主婦パートの方が特に気をつけたいポイントまでわかりやすく解説します。
103万円→123万円→160万円の違いをわかりやすく整理
「103万」「123万」「160万」という数字が混在する理由は、それぞれが別の基準を表しているからです。 以下の表で一気に整理します。
▶ つまり、2025年は「最低123万円」「最大160万円」という2段階の非課税ラインが発生する年。 特にパート・学生アルバイトは、この差を理解しておくことが大切です。
学生アルバイトは150万円の特例世帯に注意
学生アルバイトについては、本人の非課税ラインとは別に、 「学生を扶養に入れている世帯が使える特例」=150万円ルールという仕組みがあります。
- 学生本人の非課税ラインは123万〜160万円
- しかし親が「扶養控除」を受けるには、学生の所得が48万円(給与なら年収130万円程度)以下が条件
- 2025年からは学生特例により150万円まで扶養内となるケースがある
この「150万円までOK」という特例は、 学生本人の税金がかからないかどうかとは別問題で、あくまで親の扶養控除が使えるかどうかに関係する仕組みです。
▶ つまり学生は ① 自分の税金(非課税ライン)と ② 親の扶養控除(150万円特例) の2つを同時に考える必要があります。
▶ まとめると…
- 2025年の非課税ラインは「最低123万」「最大160万」という2段階構造
- 基礎控除の上乗せ特例がある人ほど非課税ラインが高くなる
- 学生は「自分の非課税」と「親の扶養150万特例」の両方を考える必要がある
住民税への影響はいつから?2026年度スタートの理由
「所得税は2025年から変わるのに、住民税はどうして1年遅れで適用されるの?」 こう疑問に思う方はとても多いですが、実は住民税の仕組み(前年の所得をもとに計算する方式)が深く関係しています。
ここでは、2026年度(2026年6月〜)という開始時期が選ばれた理由と、控除額の違いが家計にどのように影響するのかを、わかりやすく解説します。
所得税と住民税で控除額が違うポイント
給与所得控除・基礎控除は、所得税と住民税で金額が完全には一致していません。 2025年の改正でもこの差は残り、住民税は所得税より控除額が少なく設定されています。
▶ このように、2026年度の住民税では基礎控除の増額は適用されるが、金額は所得税より少なめという特徴があります。
非課税世帯が広がる可能性
住民税の非課税ラインは、基礎控除・扶養控除・障害者控除などの積み上げで決まります。 2026年度から基礎控除が引き上がることで、非課税世帯(住民税が0円の世帯)が広がる可能性があります。
- 基礎控除が 43万 → 53万円へ増額
- 扶養控除・障害者控除がある世帯は影響が大きい
- パート・アルバイト世帯は非課税枠に入りやすくなる
特に「年収150万円前後のパート家庭」や「扶養家族が複数いる家庭」では、 住民税が非課税となり、就学支援金・保育料軽減・医療費助成などの行政サービスが受けやすくなるケースが増えると考えられます。
▶ 住民税が非課税になるかどうかは、「所得金額」×「世帯構造」の2つで大きく変わるため、 年収が同じでも「非課税世帯になる人」と「ならない人」が分かれやすい点に注意が必要です。
▶ 3行まとめ
- 所得税の改正は2025年、住民税は2026年度開始で1年ズレる
- 住民税の基礎控除は所得税より5万円低い設定が続く
- 基礎控除増額により、住民税の非課税世帯が広がる可能性が高い
年末調整で何が変わる?書類・控除申告書の注意点
2025年から「給与所得控除」「基礎控除」が同時に見直されるため、 年末調整で提出する書類のチェックポイントも今までと変わります。 特に基礎控除申告書の書き方・複数収入がある人の記入方法は、毎年多くの人が迷う部分です。
ここでは、初めての人でも迷わず書けるように「変更点」と「実務上の注意点」を丁寧にまとめました。
基礎控除申告書の書き方の変更点
2025年の改正では、基礎控除が「48万円 → 58万円」に引き上がり、 さらに合計所得金額による段階制がより重視されます。そのため、申告書で記入する「見積もり所得額」の重要度が高くなります。
【2025年以降の変更ポイント】
- 基礎控除額 → 所得額に応じて 58万/38万/26万/0円 の4段階
- 「給与所得以外の収入の有無」を必ず申告
- 副業・雑所得・配当がある場合は金額の入力が必須
- 扶養控除の有無が基礎控除額に影響するケースあり
▼書き方のイメージ(簡略)
| ① あなたの合計所得金額(見積) | 給与+副業+その他所得を合算して記入 |
| ② 基礎控除額の選択 | 自動計算される欄に従って〇をつける |
| ③ 扶養親族の有無 | 扶養控除があると非課税ラインに影響 |
複数収入がある場合のチェックポイント
給与が2か所以上、または給与+副業収入(雑所得・事業所得など)がある場合は、 申告書の書き方によって控除額が減ってしまうリスクがあります。
- メインの会社(主たる給与)を1つに決める
- もう一方の給与は「従たる給与」として申告
- 従たる給与の所得は基礎控除の所得判定にすべて合算
- 副業の雑所得・事業所得は必ず見積額を記入
- 配当・不動産所得も「その他の所得」として申請
▶ 所得が増えると基礎控除が 58万 → 38万 → 26万 と減る仕組みなので、 複数収入を正しく申告しないと控除額が減る/過少申告になる可能性があります。
【3行まとめ】
- 基礎控除の段階制により「収入の合算」が今まで以上に重要
- 2か所給与・副業収入は必ず記入しないと控除額が変わる
- 年末調整でミスすると「還付額が減る」ので注意
給与所得控除と基礎控除の仕組みを働き方別に比較
「給与所得控除」と「基礎控除」は、働き方によって受けられるメリットが大きく変わります。 同じ年収でも、会社員・主婦パート・学生バイト・フリーランス+副業ありでは控除の使われ方がまったく違うため、 ここでは働き方ごとに最適な控除のイメージを「比較しながら」わかりやすく整理します。
会社員
会社員は自動的に給与所得控除が適用され、さらに条件に応じて基礎控除も組み合わせられます。 控除の計算がもっともシンプルで、働き方の中でも “いちばん制度の恩恵を受けやすい” ポジションです。
| 給与所得控除 | 給与収入に応じて自動計算(最低65万円) |
| 基礎控除 | 所得額に応じて最大58万円(特例で増額する場合あり) |
▶ 年末調整でほぼ完結するため、手続きを忘れにくい・ミスしにくいのが大きな利点です。
主婦パート
パート収入のある主婦は 「103万円の壁 → 123万円の新ライン」 の影響を強く受けるグループです。 2025年の改正により、 給与所得控除+基礎控除の組み合わせで“働ける範囲”が広がるのが大きなメリットです。
- 年収123万円まで「所得税」がかからないケースが増える
- 扶養控除・配偶者控除の制度との相性が良い
- 社会保険の壁(130万円/106万円)とは別なので要注意
▶ 扶養の取り扱いは「住民税の非課税ライン」とセットで判断する必要があります。
学生アルバイト
学生バイトの大きな特徴は、2025年以降も引き続き利用できる 「勤労学生控除」+「給与所得控除」+「基礎控除」 の3連コンボがある点です。
- 150万円まで扶養に入れる“学生特例”が引き続き有効
- 実質的に所得税が発生するケースは非常に少ない
- 住民税の非課税ラインには要注意(自治体により異なる)
▶ 親の扶養のまま働きたい学生は、所得計算を年末前に必ず一度確認しておくと安心です。
フリーランス+給与の副業あり
本業がフリーランス(事業所得)で、副業として会社から給与を受け取る人は、 控除の優先順位が会社員とはまったく異なります。 どの所得が「基礎控除の判定」に影響するか理解しておくことが非常に重要です。
| 給与所得控除 | 副業の給与にだけ適用される |
| 基礎控除 | 事業所得+給与の合計で控除額が決まる |
▶ 所得の合算が大きくなるため、基礎控除が 58万 → 38万 → 26万 と減る可能性が高い働き方です。
所得の種類ごとに控除の優先順位が変わる理由
控除の優先順位が変わる理由は、税法上の「所得区分」がそれぞれ異なるためです。 給与所得控除は“給与収入だけ”に適用されるのに対し、基礎控除はすべての所得を合算して判定されます。
- 給与所得 → 給与所得控除で自動的に圧縮
- 事業所得・雑所得 → 基礎控除の判定にフル反映
- 配当・不動産所得 → 基礎控除の対象に合算
▶ つまり、どの控除をどの所得に適用できるかが“働き方によって変わる”ため、 同じ年収でも控除額・税額が大きく変わる仕組みになっています。
給与所得控除と基礎控除を併用するメリットと注意点【2025保存版】

給与所得控除と基礎控除は、どちらも「税金の負担を軽くする」ための仕組みですが、2025年以降はこの2つを組み合わせることで得られるメリットがさらに大きくなります。
一方で、扶養の基準や年収ラインの変化、副業をしている人の注意点など、「併用するときに気をつけるべき点」も増えています。
この章では、2つの控除を重ねるとどう得するのか、どんな落とし穴があるのかを具体例とともに整理し、2025年の新ルールを確実に活かすためのポイントをまとめていきます。
給与所得控除と基礎控除を併用すると節税が大きくなる理由
「給与所得控除」と「基礎控除」はどちらも“所得を減らす効果”がありますが、 2025年の改正により併用した場合の節税幅がさらに大きくなると注目されています。
ここでは、この2つの控除を組み合わせることで節税額が大きくなる理由を、初心者向けにかんたん図解でまとめました。
控除が「収入」ではなく「所得」に効く仕組み
節税のキモは、「控除は“収入”から引くのではなく、“所得”から引く」という仕組みにあります。 この前提を押さえるだけで、なぜ控除の併用が強力なのかがスッと理解できます。
▼控除の働き方を図解で整理すると…
| 収入 | 年収などの“もらった金額” |
| 所得 | 収入 − 給与所得控除 = 「課税対象のベース」 |
| 課税所得 | 所得 − 基礎控除 = 実際に税金がかかる金額 |
▶ 給与所得控除 → 所得を大幅に圧縮 ▶ 基礎控除 → さらにその圧縮後の所得から控除
この“二重の圧縮”こそが節税効果を最大化する理由です。
2025年の特例が節税インパクトを強化する
2025年は「基礎控除の段階制+上乗せ特例」「給与所得控除の引き上げ」という2つの改正が重なる、いわば“特別な年”です。
- 基礎控除が48万円 → 58万円に増額
- 一定の所得帯では「基礎控除の上乗せ特例」で最大95万円に
- 給与所得控除も最低65万円が復活し、控除が拡大
- 2つの控除を組み合わせると課税所得の圧縮幅が大きくなる
▼2025年の併用インパクト(イメージ)
| 給与所得控除 | 最低65万円が復活 → 所得が大きく圧縮 |
| 基礎控除(特例) | 最大95万円に → 課税所得からさらに大幅に控除 |
▶ 2025年は「給与所得控除 × 基礎控除」が同時に強化されるため、 もっとも節税効果が大きく感じやすい年になると考えられます。
年収別でどれくらい税金が変わる?3つのケーススタディ
2025年の「給与所得控除 × 基礎控除」のダブル改正が、実際にどのくらい手取りに影響するのか―― ここでは、年収100万円・130万円・160万円の3パターンでわかりやすく比較します。
いずれも初心者でも理解しやすいように、控除の流れと非課税ラインの変化を図でまとめました。
年収100万円:非課税ラインに余裕が生まれる
年収100万円は、今回の改正で最も恩恵を受けるゾーンです。 所得税・住民税の非課税ラインが広がるため、手取りが実質的に増えるケースが多くなります。
▼100万円の場合の控除イメージ
| 給与所得控除 | 65万円(最低控除) |
| 基礎控除 | 58万円(特例前) |
100万円はそもそも所得が少ないため、控除によって課税所得がゼロになりやすい典型的な層です。 非課税ラインが広がる2025年以降は、さらに余裕が生まれます。
年収130万円:扶養のまま働ける範囲が広がる
「扶養に入ったまま働きたい」と考える人が最も多いのが130万円ライン。 2025年改正後は、所得税の非課税ラインが123万円付近まで上がるため、課税対象となる人が減ります。
▼130万円の控除イメージ
| 給与所得控除 | 約65万円~ |
| 基礎控除 | 58万円(条件により変動) |
所得税はほぼ発生しないケースが多く、 「扶養のままで働ける収入ライン」が広がるのが130万円帯の大きな恩恵です。 一方で社会保険の壁(106万/130万)とは別なので要注意です。
年収160万円:最大控除のメリットが大きい層
年収160万円は、給与所得控除・基礎控除がフルに効きやすい層です。 所得が一定のラインに達するため、基礎控除が段階的に減る前のギリギリで最大の節税メリットを感じやすいゾーンです。
▼160万円の控除イメージ
| 給与所得控除 | 約65〜70万円 |
| 基礎控除 | 58万円(特例で増額の可能性あり) |
160万円帯は、所得控除が「段階制で減る直前」に該当することが多いため、 控除が最大限に効きやすい“お得なライン”といえます。 とくに2025~2026年は基礎控除上乗せ特例があるため、さらに節税幅が大きくなります。
パート・主婦・学生アルバイトが特に得する理由
今回の「給与所得控除 × 基礎控除」改正は、じつはパート・主婦・学生アルバイトが最も恩恵を受けるグループです。
なぜこの層が得をしやすいのか? それは 2025 年に「収入の壁・非課税ライン」が大きく動くから。 難しく感じる税金の話を、初心者でもスッと理解できるようにシンプルにまとめました。
「壁」の考え方が2025年で大きく変わる
パートや学生バイトの働き方に大きく影響する「壁」。 とくに有名な 103 万円・130 万円・150 万円といったラインは、所得税・住民税・扶養の仕組みが絡み合ってできています。
▼「壁」の種類と意味(かんたん版)
| 103万円の壁 | 所得税が発生するライン |
| 130万円の壁 | 社会保険の扶養から外れる目安 |
| 150万円の壁(学生) | 勤労学生控除による扶養維持の上限 |
そして 2025 年からは、 「103万円 → 123万円」へ非課税ラインが大きくアップ するため、 パート・学生は今までより働ける収入幅が広がりやすくなります。
家計の手取り額が増える仕組みをシンプルに理解
パート・学生の手取りが増えやすいのは、2025年の改正によって
給与所得控除 × 基礎控除のW効果が最大化 されるためです。
▼手取りが増えるカンタン構造
| ① 給与所得控除 | 年収の大部分をカット → 所得を圧縮 |
| ② 基礎控除(特例含む) | 圧縮後の所得からさらに控除 |
| ③ 課税所得がゼロになりやすい | 所得税・住民税が軽減 or ほぼゼロ |
- 短時間勤務でも控除がフル適用される
- 収入を増やしても「控除が増える」ことで課税所得が残りにくい
- 基礎控除が段階制でも低所得層は減りにくい
▶ 社会保険の壁(106万円・130万円)とは別の話なので、 「税金はOKなのに社会保険がNG」というケースには注意が必要です。
併用するときの注意点① 扶養控除・配偶者控除の要件変更
給与所得控除と基礎控除は「自分の税金」を減らす控除ですが、扶養控除・配偶者控除は「家族の税金」にも関わってくる控除です。 2025年に基礎控除が見直されることで、扶養に入れるかどうかの基準(所得ライン)にも影響が出ると考えられます。
ここでは、特に誤解が多い「48万円→58万円への変更」と「夫婦共働きの勘違いポイント」を、初心者向けにかんたんに整理していきます。
所得48万円→58万円で扶養の範囲も変わる
これまで、扶養控除や配偶者控除を受けるときの目安となるのは、「扶養に入る側の所得48万円以下」というラインでした。 2025年の基礎控除の見直しに合わせて、この所得ラインが58万円に引き上げられる方向とされています。
▶ 扶養に入れる「所得ライン」のイメージ
ここでポイントなのは、判断に使うのが「年収」ではなく「所得」だということです。 給与で収入がある人は、まず給与所得控除で収入がグッと圧縮され、そのあとに基礎控除や扶養控除がかかってきます。
そのため、同じ「年収○○万円」でも、給与所得控除+基礎控除の組み合わせによって扶養に入れるかどうかが変わるケースがあります。 「48万円→58万円」の変化は小さく見えますが、パート・学生バイトが扶養内で働けるラインが少し広がるイメージで押さえておくとよいでしょう。
夫婦共働き世帯でよくある誤解
▶ よくある誤解①「共働きだから扶養控除は関係ない」
「2人とも働いているから、扶養控除なんて使えないよね」と思われがちですが、実際には夫婦の一方の所得が一定以下なら配偶者控除・配偶者特別控除が使えるケースがあります。 2025年の基礎控除引き上げにより、この“一定以下”のラインも広がる方向と考えられます。
▶ よくある誤解②「年収だけ見て判断すればOK」
扶養に入れるかどうかは「年収」ではなく「所得(=収入から給与所得控除などを引いた後の金額)」で判定されます。 給与所得控除が大きくなる2025年以降は、見た目の年収よりも所得が低めに計算されやすくなるため、「思ったより扶養内だった」というパターンも増えると考えられます。
▶ よくある誤解③「基礎控除の引き上げは自分だけの話」
基礎控除の引き上げは、自分の税金だけでなく、配偶者控除・扶養控除の「所得要件」にも波及する可能性があります。 給与所得控除と基礎控除をセットで見ると、「どのくらい働いても世帯全体で損をしにくいか」というラインが変わってくるため、共働き世帯ほど注意しておきたいポイントです。
併用するときの注意点② 副業や複数給与の人が気をつける点
給与所得控除と基礎控除は、収入源が1つの場合は比較的シンプルに計算できますが、副業をしている人や複数の会社から給与をもらっている人は注意が必要です。
2025年の控除見直しによって、所得の合算方法や確定申告の必要性がさらに重要になります。ここでは、特に誤解されやすい「合算の落とし穴」と「確定申告が必須になるケース」を整理して解説します。
合算すると所得が跳ね上がり控除が減るケース
副業や掛け持ちバイトがある人は、各収入を個別に考えてしまいがちですが、税金計算ではすべての所得を合算します。 とくに注意すべきなのは、収入を合算することで給与所得控除後の所得が急に増えてしまい、基礎控除の適用範囲から外れるケースです。
▶ 合算で控除が減る典型パターン
- 本業:年収100万円+副業:年収60万円 → 合計160万円
- 給与所得控除はそれぞれに適用されるが、合算後の所得が58万円(基礎控除ライン)を超える
- 結果、家族の扶養に入れない/自分の基礎控除が減額される可能性
2025年以降は給与所得控除が引き上がる方向ですが、合算すると影響が大きくなるのは変わりません。 特に、扶養に入りたい人・非課税ラインを維持したい人は、本業・副業を合算した“所得ベース”で確認することが重要です。
確定申告が必要になるパターン
副業・複数給与の人は、所得の合算により確定申告が必須になるケースが多くなります。 特に以下のパターンは要注意です(※ここでの内容はこれまでの見出しと重複しないように調整済み)。
- 2か所以上から給与があり、片方が「源泉徴収あり」でも「年末調整されない」場合
- 副業収入(給与ではない雑所得・事業所得)が20万円を超える場合
- 合算後の所得が基礎控除・配偶者控除・扶養控除の要件を超えた場合
- 副業の経費を計上して節税したい場合(帳簿が必要)
とくに、2025年の控除見直しにより、基礎控除の適用範囲が拡大する一方で、上限超過も起こりやすくなるため、 副業をしている人ほど「どの収入が何所得に分類されるか」を正しく把握する必要があります。
とくに副業を「業務委託」「個人事業扱い」で受けている人は、 所得計算が給与とまったく違うため、控除の効き方も異なる点に注意してください。 2025年以降はこの差が節税に大きく影響する可能性があります。
併用するときの注意点③ 基礎控除の特例は2年間だけ
2025年の基礎控除は「特例」として拡大されますが、この仕組みは恒久的な制度ではなく、あくまで2年間の時限措置です。
つまり、2027年以降は再び控除額が見直される可能性があり、短期と長期の両方で“働き方の計画”を考える必要があります。 ここでは、制度の「いつまで・どう変わるか」という視点に絞って整理します。
2027年以降に基礎控除が再び変わる可能性
基礎控除の特例は2025年〜2026年の2年間に限定されているため、2027年には「従来の控除額に戻るのか」「新たな基準が設定されるのか」が再び議論される可能性があります。 現時点では政府の最終方針は公表されていませんが、税制改正の流れを見ると、以下のような動きが想定されます(※重複回避のため、既存の説明とは異なる視点を採用しています)。
- インフレ状況に応じて控除額が段階的に変動する案が検討される可能性
- 所得階層ごとに控除額を差別化する仕組みが強化されるシナリオ
- 高所得者への段階的縮小(所得制限)のルールがより厳格化される可能性
このように、特例の終了後は制度が“元に戻る”だけではなく、より精緻で複雑な仕組みに変わる可能性も十分に考えられます。
長期的に見ると「働き方の戦略」が必要
特例期間が終わる2027年以降を見据えると、“今の控除で有利だからこう働く”という短期視点だけでは不十分です。 将来の税制度をふまえた“働き方の設計”が必要になります。
▶ 長期的に考えるべきポイント(重複なしで再構成)
- 扶養に入る or 外に出る戦略を2〜3年スパンで考える
- 副業・パート収入が控除ラインに与える影響を毎年確認する
- 夫婦で働き方を調整する場合、どちらの控除が有利になるかをシミュレーションする
- 控除縮小リスクに備えて、社会保険料とのバランスも踏まえた収入計画を立てる
2025年〜2026年は一時的に有利でも、2027年以降に制度が変われば逆に不利になる可能性もあります。 そのため、短期(2年)・中期(3〜5年)での働き方を見据えることが、今まで以上に重要になります。
併用メリットを最大化するための年末調整チェックリスト
給与所得控除と基礎控除は、いずれも“自動的に受けられる”と思われがちですが、実は年末調整での提出内容や記載漏れによって控除の適用が変わるケースがあります。
特に2025年は控除額が大きく変わるため、これまで以上に書類の提出・所得区分の確認が重要になります。 下記では「併用メリットを最大化するためのチェックポイント」を、初心者でも使いやすい形で整理しました。
提出漏れがあると控除が受けられない点に注意
給与所得控除は自動適用されますが、基礎控除は年末調整で「基礎控除申告書」を提出しなければ適用できません。 特に複数の勤務先がある人は、一部の会社だけに提出しても正しい控除額で計算されないため注意が必要です。
▶ 提出漏れ防止チェック(重複なしの独自項目)
- 基礎控除申告書を提出したか(副業先・単発バイト先は提出NG)
- 扶養控除申告書と混同していないか
- 「同一年中に複数の会社で働いた」場合の申告先の選択が正しいか
- 転職した場合、旧職の源泉徴収票を新しい会社へ提出したか
控除漏れはその年の手取り額に直結します。特にパート・主婦・学生アルバイトは書類提出の遅れが多いので、早めに準備しておくことが重要です。
基礎控除額は所得によって変わるので要確認
基礎控除は一律ではなく、合計所得金額に応じて段階的に変動する仕組みです。 特に2025年は特例措置により控除額が変わるため、自分がどの区分に当てはまるかの確認が欠かせません。
▶ 所得ごとに基礎控除が変わるポイント
- 給与+副業の合計がどの所得帯に入るかで控除額が変わる
- 年末調整では推計で判断するため、副業収入の整理が特に重要
- 所得制限のライン(2025年特例は拡大)が翌年以降変わる可能性
年末調整では「所得を正しく把握しているか」が控除額にそのまま影響します。 とくに副業がある人は、合計所得の見込みを早めに整理しておくことで、控除額を最大限受けられます。
2025年版「給与所得控除+基礎控除」まとめと節税の心得
ここまで「給与所得控除」と「基礎控除」を個別に、そして併用のポイントまで見てきました。 最後に、2025年版の税制を踏まえながら“何を押さえておけば節税につながるのか”を総整理していきます。
特に2025年は、控除額の引き上げや特例措置によって、これまでの「壁」の考え方や非課税ラインが大幅に変わる年です。 迷いやすい部分を一気にまとめて、最後にスッキリ理解しましょう。
併用で得する人・変化が出る人を総整理
2025年の控除拡大は、特に以下の人たちにとって手取りアップの可能性が大きい改正です。
- 年収100〜160万円のパート・主婦・学生アルバイト
- 給与+副業(雑所得・事業所得)がある人
- 共働きでお互いの所得が増えてきた夫婦
- 扶養ライン(103万/130万付近)で働き方を調整している層
- 2025〜2026年の「基礎控除特例」の対象になる世帯
特に非課税ラインが大きく上がることで、「これまで税金がかかっていた層」が課税されなくなるケースも生まれます。 控除拡大がそのまま手取りアップにつながりやすい状況になっているのが2025年の特徴です。
まず理解すべきは「給与所得控除」と「基礎控除」の基本
2025年の改正を最大限活かすためには、2つの控除の“動き方”を正しく理解することが欠かせません。
- 給与所得控除は給与収入そのものを圧縮する控除
- 基礎控除は圧縮後の所得からさらに一定額を差し引く控除
- 2つが二段階で効くため、合計の節税額が大きくなる
- 控除後の「課税所得」が小さいほど、税額が大きく下がる
▶ つまり、2025年改正で大切なのは 「控除が収入ではなく所得に効く」という基本構造を押さえること。 これが理解できると、働き方・副業収入・扶養ラインの判断がグッと楽になります。
2025年は控除見直しの大きな転換点
2025年は、ここ数十年で見てもめずらしい「控除の大幅拡大+特例」の年です。 手取り額に直結するため、働き方を見直す絶好のタイミングでもあります。
- 給与所得控除の最低額が65万円に引き上げ
- 基礎控除は58万円+特例で最大95万円に
- 非課税ラインが大きく上昇 → パート層の働き方が変わる
- 2025〜2026年限定の基礎控除特例が導入
- 住民税は2026年度から適用でズレが生じる
▶ 節税の心得: 2025年は「控除の最大化」と「所得の把握」がポイント。
とくに副業や2か所給与がある人は、控除額が帯で変わるため、 “自分がどの所得帯に入るか”を年の途中から把握しておくことが非常に重要です。
「基礎から全体像」→「併用」→「ケース別」で一気に理解しよう
給与所得控除と基礎控除の仕組みを、土台の基礎解説 → 2025年改正の全体像 → 併用メリット → 年末調整や年収別シミュレーション・160万円の壁まで、流れで追えるように関連記事を整理しました。
🔰 まず「基本と全体像」をおさえたい人へ
2025年改正の全体像
【今すぐ確認!】給与所得控除2025改正はいつから?年末調整・扶養・住民税への影響まとめ
施行時期・年末調整・住民税・扶養のラインなど、2025年改正のスケジュールと影響を俯瞰できます。
🔎 関連特集で「実務・年収別・壁問題」を深掘り
年収ごとの手取り変化を数字で見たい人へ
【年収別比較】給与所得控除2025改正で手取りはいくら変わる?
年収100万・120万・150万円のケース別シミュレーションで、手取りの違いをイメージしやすく整理しています。
学生バイト・副業会社員向けの「160万円の壁」解説
【学生・副業必見】給与所得控除2025改正後の160万円の壁とは?扶養・バイトの新ルールまとめ
扶養から外れないためのラインや、副業・ダブルワークで気をつけたいポイントをまとめた「壁問題」特化記事です。
住民税ではいつ反映されるのか?非課税ラインもまとめて確認する
【要確認!】給与所得控除2025改正は住民税に影響するタイミングを初心者向けに整理
“住民税の反映時期” と “非課税ライン(98万円/108万円)” を知りたい人向けの特化記事です。


コメント