カメムシの匂いを消す方法7選!手や服の洗い方のコツは?

生活
広告

カメムシが自宅侵入して、その独特の強烈な臭いが部屋中に広がってる・・・」

「カメムシが衣類や家具に直接触れて、臭いが付着してしまい
なかなか取り除けない・・・」

そんなカメムシの匂いにどのように対処すれば良いか分からず、
解決策を探している方のために

本記事ではカメムシの匂いの消し方について7個の方法をお伝えしています。
今回の方法を試して頂ければ、
これまでのカメムシの匂いの悩みも解決することが可能です。

ですので、最後まで読んでみてくださいね。

広告

そもそもカメムシとは?

本題に入る前にカメムシについて
少し紹介しておきます。

カメムシはカメムシ目に属する昆虫で
体長は数ミリメートルから数センチメートルで、
植物の汁を吸って生活しています。

色や模様は種によって大きく異なり、
緑色や茶色、黒色などさまざまで、
日本には約300種以上が生息。

独特の臭いを放つことで知られていますが、
この臭いは捕食者から自己を守るための防御機構に
よるものだそうです。

一部は農業害虫として知られていますが、
害虫を捕食する有益な種もいるそうです。

寒くなってくると暖を求めて家屋に侵入しやすい種もいて
その際に不快な臭いを放つことから、その対策法が
よく求められているということですね。

 

カメムシの匂いを消す方法7つとは?

カメムシの匂いを消すための7つの方法は以下の通りです。

  1. 界面活性剤をつかう
  2. 熱を加える
  3. 酢水をつかう
  4. アルコール消毒
  5. 重曹をつかう
  6. 油をつかう
  7. 柑橘系の果汁をつかう

7つの方法を具体的に掘り下げていきましょう。

1.界面活性剤を使う

界面活性剤が含まれる洗剤(衣料用や食器用)を使用して、
臭いが付いた衣類や物を洗う。カメムシの匂い成分は界面活性剤で落ちるため、
この方法が効果的です。

2.熱を加える

ドライヤーやアイロンを使用して匂いがついた部分に熱を加える。
カメムシの匂い成分は熱によって揮発しやすいため、
この方法で匂いを軽減できます。

広告

3.酢水を使う

酢と水を1:3の割合で混ぜた溶液をスプレーボトルに入れ、
匂いがついた場所に吹きかける。自然乾燥させると匂いが軽減されます。

4.アルコール消毒

エタノール(消毒用アルコール)をスプレーボトルに入れ、
匂いがついた部分に直接スプレーして拭き取る。
アルコールには匂い成分を分解する効果があります。

5.重曹を使う

重曹は匂いを吸収する性質があります。
匂いが気になる場所に重曹をまぶしてしばらく放置した後、
掃除機で吸い取るか、水拭きしてください。

6.油を使う

カメムシの匂い成分は油溶性です。
サラダ油やオリーブオイルを少量、匂いがついた手などに塗り、
その後、石鹸でしっかり洗い流します。

7.柑橘系の果汁を使う

レモンやオレンジなど柑橘系の果汁には、自然な消臭効果があります。
匂いが気になる部分に柑橘系の果汁を塗り、
自然乾燥させるか水で洗い流してください。

まとめ

今回はカメムシの匂いを消す7つの方法についてお話しました。

  1. 界面活性剤をつかう
  2. 熱を加える
  3. 酢水をつかう
  4. アルコール消毒
  5. 重曹をつかう
  6. 油をつかう
  7. 柑橘系の果汁をつかう

 

この7つ方法を試していただければ、カメムシの匂いを消すことに効果が期待できるので

ぜひ実践してみてください。

 

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました