【保存版】給与所得控除と手取りの違いをわかりやすく整理|2025年改正でどう変わる?
2025年の税制改正で給与所得控除と手取りがどう変わるのかを、年収別のシミュレーションとあわせてやさしく解説します。
「給与所得控除」と「手取り」の関係、きちんと理解できていますか?
実はこの2つ、混同しやすい仕組みの代表格です。「給与所得控除後の金額=手取り」と思い込んでいる人も多いですが、それは大きな誤解。
2025年の改正では、控除額の引き上げによって手取りがどう変わるかが注目されています。
特に年収100万・120万・150万円前後の層は、非課税ラインや扶養の条件が微妙に動くことで“得する人・損する人”が分かれる可能性も。
この記事では、最新の給与所得控除の仕組みと手取り額の違いを、実際のシミュレーションを交えてわかりやすく解説します。
数字が苦手でも安心して読める、やさしい税金の入門ガイドです。
記事のポイント
- 給与所得控除と手取りの違い整理
- 2025年改正で控除額の変化
- 年収100万・120万・150万を比較
- 非課税ラインと手取りの関係
- 扶養と社会保険の注意点整理
- Q【初心者向け】給与所得控除と手取りの関係をやさしく整理
- Q年収別シミュレーションで見る給与所得控除と手取りの変化
Q【初心者向け】給与所得控除と手取りの関係をやさしく整理

給与明細や源泉徴収票を見て「この“控除後の金額”って、手取りなのかな?」と疑問に思ったことはありませんか?実は「給与所得控除」と「手取り」は似ているようで、まったく別の仕組みです。
この章では、給与所得控除の基本をわかりやすく整理しながら、「手取り」とどう違うのかをシンプルに解説します。「控除=得すること」というイメージを正しく理解しておくことで、節税や働き方の選択にも役立ちます。
1給与所得控除とは?なぜ「手取り」と混同されやすいのか
給与所得控除は、かんたんに言うと 「会社員やパートの人に自動でついてくる“みなし経費”」です。
自営業の人は、仕事で使ったお金を「経費」として細かく計上できますよね。 一方、会社員やアルバイトは毎回レシートを集めて申告…なんて現実的ではありません。 そこで国が「年収に応じて、これくらいは仕事のためのお金だよね」と、 自動で差し引いてくれる仕組みが給与所得控除です。
- ● 給与収入:会社から支払われる「額面の年収」
- ● 給与所得控除:年収に応じて自動で引かれる「みなし経費」
- ● 給与所得: 額面年収 − 給与所得控除 = 税金計算のもとになる金額
- ● 手取り: 額面年収 − 税金 − 社会保険料 = 実際に受け取るお金
💡 ポイント: 給与所得控除は「税金を計算する前に、年収から引いてくれる金額」であって、 「銀行口座に振り込まれる手取り」そのものではありません。
給与所得控除は「税金の土台」を小さくしてくれる引き算
給与所得控除は、「あなたの年収のうち、ここまでは仕事のための出費だとみなしますね」という考え方にもとづいています。
たとえば、年収120万円のパートさんの場合、2025年以降はおおむね65万円が給与所得控除として差し引かれます。 税金の計算は、120万円まるごとではなく、 120万円 − 65万円 = 55万円をベースに進んでいきます。
さらにここから、基礎控除や社会保険料控除などが引かれていくので、 最終的には「課税される所得」がグッと小さくなり、 結果的に手取りが増えやすくなる、というイメージです。
どこで「手取り」と混同しやすい?よくある3つのポイント
① 「控除=お得なお金」と思ってしまう
「控除が大きい=お金がもらえる」と勘違いしがちですが、実際は 「税金をかける前に引く金額」です。 銀行に入る手取りが、そのまま控除額ぶん増えるわけではありません。
② 「給与所得=手取り」と思い込みやすい
給与所得は「税金計算に使う所得」であって、 ここからさらに所得控除や税率計算、社会保険料の天引きが入ります。 「給与所得=手取り」ではない点が重要です。
③ 源泉徴収票の用語がわかりにくい
源泉徴収票には「支払金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」など似た言葉が並ぶため、 どれが手取りなのか直感で判断しにくい構造になっています。
源泉徴収票で見る「給与所得控除」と「手取り」の位置関係
源泉徴収票の中で、給与所得控除と手取りは次のような関係になっています(ざっくりイメージです)。
| 項目 | イメージ |
|---|---|
| 支払金額 | 1年間の額面年収(ボーナス含む) |
| 給与所得控除後の金額 | 額面年収 − 給与所得控除 = 税金計算の土台 |
| 所得控除の額の合計額 | 基礎控除・社会保険料控除などの合計 |
| 源泉徴収税額 | その年に引かれた所得税の合計 |
実際の「手取り」は、上の項目からさらに住民税や社会保険料を差し引いたあと、 給与明細の「差引支給額」として毎月振り込まれる金額だとイメージしておくとスッキリします。
✅ この見出しのまとめ
・給与所得控除は「会社員向けの自動的な経費みなし枠」
・給与所得控除後の金額は手取りではなく、税金計算のスタート地点
・手取り=額面 − 税金 − 社会保険料、という別のラインで決まる
この違いを押さえておくと、「年収○万円で手取りいくら?」という疑問に、ブレずに答えられるようになります。
👉 「給与所得控除の基本」や「所得控除との違い」を詳しく知りたい方は、 【保存版】給与所得控除とは?初心者向けにわかりやすく説明 をチェックしてください。
2給与収入・給与所得・手取りの違いをわかりやすく整理
「給与収入」「給与所得」「手取り」──どれも似たような言葉ですが、お金の流れのどのタイミングを指しているかが少しずつ違います。
ここでは、むずかしい専門用語は置いておいて、“上から下へ流れるお金の図”としてイメージできるように整理してみましょう。ざっくり言えば、スタートが「給与収入」、その途中でいくつかの引き算が入り、最後に残るのが「手取り」です。
まずは、「給与収入 → 給与所得 → 手取り」の流れを一気に眺めてみます。
次に、それぞれの言葉の「役割」を一目でわかるように比べてみます。
| 用語 | どの段階のお金? | 主な使われ方 |
|---|---|---|
| 給与収入 | 税金や保険料を引く前の「額面年収」 | 給与所得控除や社会保険料の計算のもとになる |
| 給与所得 | 給与収入から給与所得控除を引いたあとの金額 | ここからさらに所得控除を引いて税金を計算する |
| 手取り | 税金・社会保険料などをすべて引いた最終的なお金 | 実際の生活費・貯金・投資に使える金額 |
数字で見るともっとわかりやすい:年収120万円の例
🧮 ステップごとのイメージ
- 給与収入:年収120万円(額面)
- 給与所得控除:2025年以降なら65万円(想定)
- 給与所得:120万円 − 65万円 = 55万円
- 所得控除:基礎控除などでほぼ55万円以上引かれるケースも多い
- 課税所得:0円 → 所得税はかからない → 手取りはほぼ120万円(住民税や社保がなければ)
※控除額の数字は代表的な例です。実際には所得や自治体、加入している社会保険などによって変わります。
ここでのポイント
- 給与収入はスタート地点の金額
- 給与所得は税金の計算用の金額
- 手取りは実際に使えるお金
- 途中で給与所得控除や基礎控除が効いて、課税所得が小さくなる
✅ このパートのまとめ
・「給与収入 → 給与所得 → 手取り」は、同じお金が通過していく別々のステージだと考えるとスッキリします。
・給与所得控除は、給与収入から税金計算の前に引いてくれるクッションのような存在。
・「どこが給与収入で、どこからが手取りなのか」を意識して源泉徴収票を見ると、2025年改正後の変化も理解しやすくなります。
3給与所得控除後の金額は手取りではない理由【源泉徴収票で解説】
「源泉徴収票の“給与所得控除後の金額”が自分の手取りだと思っていた…」 という声はとても多いですが、実際にはそれはまったく別の数字です。この項目はあくまで税金を計算するための基礎となる金額であり、 あなたの口座に振り込まれる「手取り」金額とは異なります。
ここでは、実際の源泉徴収票の構造をもとに、なぜこの誤解が起きやすいのかを具体的に解説します。
🔍 源泉徴収票での位置関係(イメージ)
👉 手取りはこれらすべての控除・税金・保険料を引いたあとに残る金額です。
給与所得控除後の金額=「税金をかけるためのベース」だから
給与所得控除後の金額とは、簡単に言えば「税金のかかる対象になる金額」です。 つまり、「ここまでは経費(給与所得控除)として引きますが、残りは所得ですよね」と見なされる部分。
この金額に所得控除(基礎控除・扶養控除など)をさらに差し引いてから、所得税・住民税の金額が計算されます。
なぜ「手取り」と誤解されやすいのか?3つの原因
① 表記がややこしい
「控除後の金額」と書かれていると、“手取り後の金額”と錯覚しがちです。 しかし、これは「税金計算後」ではなく「計算前」の控除額です。
② 源泉徴収票に“手取り”欄がない
源泉徴収票には実際の振込額(手取り)は載っていません。 そのため、似たような数字を見て「これが手取りかも」と勘違いするケースが多いのです。
③ 年末調整で控除が多く反映される
年末調整後に税金が戻ってくることがあるため、 「控除後=戻ってきた後」と誤解してしまう人も少なくありません。
例:年収120万円の人の源泉徴収票で見るとこうなる
| 項目 | 金額(例) | 内容 |
|---|---|---|
| 支払金額 | 1,200,000円 | 年収(額面) |
| 給与所得控除後の金額 | 550,000円 | 税金計算のもとになる金額 |
| 所得控除の額の合計額 | 580,000円 | 基礎控除などを合計 |
| 源泉徴収税額 | 0円 | 課税所得がゼロなので非課税 |
👉 このように、「給与所得控除後の金額」は税金計算に使われるだけで、手取りとは直接関係がありません。
✅ ポイントまとめ:給与所得控除後の金額と手取りの違い
・給与所得控除後の金額は「課税対象を出すための途中経過」
・手取りは税金と社会保険料をすべて差し引いた“最終結果”
・源泉徴収票には手取り額は記載されないので、給与明細で確認するのが正解
この違いを理解しておくと、年末調整や確定申告の数字もスッキリ整理できます。
4所得控除と給与所得控除の違いを理解しよう
「所得控除」と「給与所得控除」──どちらも“控除”という言葉がついていて、つい同じ意味だと思われがちです。 ですが、この2つは控除されるタイミングも対象もまったく違うものなんです。
給与所得控除は「仕事のための必要経費」として最初に引かれ、 所得控除は「個人の生活状況に応じた減税枠」として後半で差し引かれます。
ここでは、この2つの控除がどの順番で登場し、どう違うのかを図解と表でわかりやすく整理します。
それぞれの控除を簡単に比べると、次のような違いがあります。
| 比較項目 | 給与所得控除 | 所得控除 |
|---|---|---|
| 対象者 | 会社員・パート・アルバイトなどの給与所得者 | 全納税者(給与・自営業問わず) |
| 控除の目的 | 仕事に必要な支出を自動的に見なして差し引く | 生活に必要なお金や家族構成を考慮して税負担を軽減する |
| 計算タイミング | 年収(給与収入)から最初に引かれる | 給与所得からさらに引かれる(税計算直前) |
| 主な種類 | 年収に応じて自動決定(例:最低65万円) | 基礎控除・配偶者控除・社会保険料控除・医療費控除など多数 |
例:パート主婦(年収120万円)の場合
- 給与所得控除:120万円 − 65万円 = 55万円(仕事に必要なお金を見なして差し引き)
- 所得控除:基礎控除58万円をさらに差し引き → 課税所得0円
- 結果:所得税・住民税がかからず、手取りはほぼ満額の120万円
👉 このように、給与所得控除と所得控除が両方効くことで、低収入帯では非課税ラインが大幅に広がります。
両者の関係を一言でまとめると?
💡 給与所得控除は「仕事の経費」、 所得控除は「生活を守るための減税枠」です。 税金の計算式で言うと次のようになります:
給与収入 − 給与所得控除 = 給与所得 → 給与所得 − 所得控除 = 課税所得 → 課税所得 × 税率 = 税額
✅ ポイントまとめ:所得控除と給与所得控除の違い
・給与所得控除は年収に応じて自動で引かれる“お仕事控除”
・所得控除はあなたの生活や家族状況に合わせて引かれる“生活控除”
・両方の控除を正しく理解すれば、2025年改正後の非課税ライン(123万円〜150万円)もスッキリ見えてきます。
この2つの控除を区別できると、年末調整や確定申告でも迷わなくなります。
5基礎控除と給与所得控除をセットで活かす2025年改正のポイント
2025年の税制改正では、給与所得控除だけでなく基礎控除も見直されます。 この2つはどちらも「税金を減らしてくれる控除」ですが、実は役割もタイミングも違う別物です。
ポイントは、「片方だけ」ではなく「セットでどれくらい引けるか」を見ること。 特に年収100万・120万・150万円あたりの人にとっては、働き方と手取り額に直結する大事なポイントになります。
ここでは、2025年改正で何がどう変わるのかを、できるだけシンプルに整理していきます。
- 給与所得控除 … 低めの年収ゾーンでも最低65万円が差し引かれる想定
- 基礎控除 … 全員共通の控除額が48万円 → 58万円にアップ(※子記事の前提に合わせた数値)
- 両方を足すと、給与所得控除65万円+基礎控除58万円=123万円が目安ライン
- 結果として、「103万円の壁」→「123万円の壁」へと非課税ラインが押し上がるイメージ
基礎控除は「全員分のクッション」、給与所得控除は「働く人専用のクッション」
🧱 基礎控除:誰でも使える「生活の最低ライン」控除
基礎控除は、収入の種類に関係なく全員に用意された控除枠です。 「最低限の生活に必要なお金には税金をかけませんね」というイメージで、2025年からは58万円にアップ。 所得が極端に高くない限り、多くの人がこの恩恵を受けられます。
💼 給与所得控除:給与で働く人専用の「みなし経費」控除
給与所得控除は、会社員・パート・アルバイトなどの給与で働く人専用の控除。 仕事のための交通費・スーツ代・自己負担のいろいろを、「これくらいは経費だよね」とまとめて引いてくれる枠です。 2025年以降は、年収が低いゾーンでも65万円がしっかり確保されるイメージになります。
💡 一言で言うと: 給与所得控除は「仕事のためのクッション」、基礎控除は「生活のためのクッション」。 2025年改正では、このクッションが両方とも少し厚くなるイメージです。
年収100万・120万・150万円でどう効いてくる?ざっくり比較
詳しいシミュレーションは後半の章で扱いますが、ここでは基礎控除+給与所得控除の効き方だけをざっくり見ておきます。
| 年収(給与収入) | 給与所得控除 | 基礎控除 | 課税される所得の目安 |
|---|---|---|---|
| 100万円 | 65万円 | 58万円 | 0円(非課税ゾーン) |
| 120万円 | 65万円 | 58万円 | 0円(非課税ゾーン) |
| 150万円 | 65万円 | 58万円 | 約27万円(ここに税率がかかる) |
※金額はイメージしやすくするための概算です。実際の控除額・課税所得は細かい条件によって変わります。
✅ ここでのポイント
・年収100万〜120万円あたりは、給与所得控除+基礎控除だけで課税所得がゼロになりやすいゾーン。
・150万円を超えると少しずつ課税所得が出てくるが、改正前よりスタート地点が先送りされるイメージです。
「何万円まで働けるか」ではなく「どこから税金が増えるか」を意識する
これまでよく言われてきたのは「103万円の壁」「扶養の範囲内で働く」といったキーワードでした。 2025年改正では、このラインが123万円あたりにシフトするイメージです。
ただし、実際の手取りは住民税や社会保険料の影響も受けます。 「何万円を超えたら絶対損をする」というよりも、 「どのラインから税金や保険料が増え始めるか」を理解しておくことが大事です。
このあと扱う年収別シミュレーションでは、まさにその「増え始めのポイント」を具体的な数字で確認していきます。
✅ このパートのまとめ
・基礎控除は「全員分の生活クッション」、給与所得控除は「給与で働く人の仕事クッション」。
・2025年改正でこの2つのクッションが厚くなり、非課税ラインが引き上がる。
・年収100万〜120万円の人は、給与所得控除と基礎控除だけでほぼ税金ゼロというケースも。
・「壁」を怖がるより、基礎控除+給与所得控除がいくら効いているかを把握するのが、損をしない第一歩です。
前半のまとめ:給与所得控除と手取りの関係を正しく理解しよう
給与明細や源泉徴収票を見ても、「結局どこが手取りなの?」と悩む人は多いですよね。 ここではこれまで学んだ内容を整理し、給与所得控除と手取りの関係をスッキリ理解できるようにまとめます。
💡 給与所得控除は「税金計算前の引き算」
給与所得控除は、国が「仕事に必要な経費」としてあらかじめ差し引く仕組みです。 つまり、あなたの年収(給与収入)からこの分を引いた金額が「給与所得」。 この時点ではまだ税金や社会保険料は引かれていません。
🧾 「給与所得控除後の金額」は手取りではない
源泉徴収票にある「給与所得控除後の金額」は、税金を計算するための基準額です。 ここからさらに所得控除(基礎控除や扶養控除など)を差し引き、 残った部分に所得税率をかけて税額を算出します。 つまり、実際の手取りはこのあとさらに差し引かれた残額なのです。
📊 手取り=給与収入 −(給与所得控除+所得控除+税金+社会保険料)
手取り額を求めるには、上の式をイメージしましょう。 給与所得控除はその最初の“段階”にすぎず、実際の手取りはさらに複数の控除・負担を引いた後の金額です。 特に2025年改正では給与所得控除や基礎控除の引き上げにより、結果的に手取りが増える人が多くなると考えられます。
✅ この章のまとめ
- 給与所得控除は「経費みなし」で税金計算前に差し引く仕組み
- 給与所得控除後の金額は「課税対象額」であって、まだ手取りではない
- 手取り額は、すべての控除・税金・社会保険料を差し引いたあとの最終金額
- 2025年の改正では控除が拡大し、特に年収100〜150万円前後の人にメリットが出る可能性が高い
最後にもう一度まとめると、「給与所得控除」は“税金を減らす仕組み”であり、手取りそのものではないという点を覚えておくことが大切です。 源泉徴収票を見たときは、「給与所得控除後の金額=税金計算のスタート地点」と意識しておきましょう。
Q年収別シミュレーションで見る給与所得控除と手取りの変化

2025年の改正で、給与所得控除と基礎控除が大きく見直され、非課税となる年収ラインが「103万円 → 160万円」に引き上げられます。これにより、年収100万円・120万円・150万円といった人たちの「手取り」がどれくらい変わるのかが気になるところです。
この章では、実際の年収別にシミュレーションし、改正前後の税負担や手取り額の違いを具体的に比較します。
「どのくらい働くと損をしないのか」を数字でイメージできるように解説していきます。
62025年改正でどう変わる?「160万円の壁」と非課税ライン
「103万円の壁」「130万円の壁」に続いて注目されているのが、“160万円の壁”です。 これは、給与所得控除・基礎控除の見直しによって非課税ラインが引き上げられた結果、次に気をつけるべき境界線として浮上しているテーマです。
特にパートやアルバイト、学生扶養、配偶者控除を受ける家庭では、「どこまで働くと税金・社会保険料が増えるのか」が家計に直結します。 ここでは2025年の税制改正後に、どのように“160万円の壁”が生まれるのかを整理していきます。
- 給与所得控除+基礎控除の引き上げで、非課税ラインが123万円に拡大
- 住民税の非課税ラインもおおむね100万円→120万円台に上昇
- その次に意識すべきが「配偶者控除」や「社会保険料」の対象となる160万円ライン
「160万円の壁」とは?──社会保険・扶養控除の“交差点”
「160万円の壁」は、所得税・住民税の非課税ラインを超えた後にやってくる、社会保険料負担の発生ポイントです。 これを超えると、扶養から外れて自分で社会保険料を払うことになるケースがあります。
- 配偶者控除の適用は配偶者の所得が48万円(給与換算で約160万円)以下まで
- これを超えると「配偶者特別控除」へ移行し、段階的に控除が減少
- 同時に社会保険の加入義務(勤務時間・年収要件)も発生しやすくなる
年収160万円を超えると何が起きる?【例で見る変化】
| 年収 | 控除・制度上の変化 | 手取りへの影響 |
|---|---|---|
| 123万円 | 非課税ラインの上限(所得税・住民税なし) | 手取り=ほぼ総支給額 |
| 140万円 | 所得税・住民税が発生し始めるゾーン | 手取りがわずかに減少 |
| 160万円 | 配偶者控除→配偶者特別控除に移行/社会保険加入要件が増える | 手取りが数万円単位で減少するケースあり |
※実際の金額は勤務先や扶養状況によって異なります。
💡 ポイント: 160万円の壁は「税金」よりも社会保険料や扶養条件の変化が中心。 税金面の負担は緩やかでも、手取りに対する影響は意外と大きいケースがあります。
改正後に意識したい「3つのライン」
- 123万円ライン:所得税・住民税の非課税ゾーン
- 150万円ライン:配偶者特別控除の上限に近い目安
- 160万円ライン:社会保険料の負担・扶養外リスクが高まる
※この3ラインをセットで把握しておくと、働き方やシフト調整を考えるときに「どこまで働くと損か/得か」を判断しやすくなります。
✅ このパートのまとめ
・2025年改正で非課税ラインは123万円に拡大し、「次の壁」は160万円ラインに。
・税金よりも社会保険料と扶養条件の変化に注意。
・年収160万円を超えると、配偶者控除が減り始め、保険料負担で手取りが減るケースも。
・「壁=損」ではなく、どの境界で手取りが変わるかを見える化しておくことが大切です。
💡 「160万円の壁」が実際の働き方や扶養・副業にどう関係するのかについては
こちらで詳しく整理しています▼▼▼
【学生・副業必見】給与所得控除2025改正後の160万円の壁とは?扶養・バイトの新ルールまとめ
働き方の目安を確認したい方におすすめです。
7年収100万円ではどうなる?税金ゼロで手取り100%の理由
「パートで年収100万円くらいなら税金はかからないって聞いたけど、本当?」 この疑問を持つ人はとても多いです。 実は2025年の改正後、年収100万円前後は“ほぼ手取り100%ゾーン”といえます。 その理由を、給与所得控除+基礎控除の仕組みから分かりやすく解説します。
- 給与所得控除(65万円)+基礎控除(58万円)=123万円までは非課税
- 100万円はその範囲内なので、所得税・住民税ともにゼロ
- 社会保険料の加入要件にも届かず、手取りは実質ほぼ満額
年収100万円で税金がかからない仕組みを図解イメージで理解
年収100万円の場合、次のように「引かれる前に控除でゼロになる」構造になっています。
| 項目 | 金額(目安) | 内容 |
|---|---|---|
| 給与収入 | 1,000,000円 | 実際に会社から受け取る総額 |
| 給与所得控除 | ▲650,000円 | 仕事に必要な経費としてみなして差し引かれる |
| 基礎控除 | ▲580,000円 | 生活に必要な最低限の金額として全員が引ける |
| 課税所得 | 0円 | 税金計算の対象がゼロなので所得税・住民税なし |
※この段階では社会保険料も発生しないため、実質的に「満額手取り」となります。
社会保険料もゼロ?100万円ゾーンの現実的メリット
- 勤務時間が短い場合は社会保険の加入義務がない(週20時間未満など)
- 所得税・住民税・社会保険料の3つがゼロで「手取り100%」が実現
- 一方で年金・保険加入がない期間は将来の保障が減るリスクもある
手取りは満額でも、老後の年金や健康保険の恩恵をどこで受けるかも一緒に考えるのが大切です。
年収100万円ゾーンが「働きやすい」と言われる理由
このゾーンが人気なのは、「税金も保険料も発生しにくく、自由に働ける」というメリットがあるためです。 特に学生や主婦のパートでは、家計を助けながらも税負担を避けられるラインとして定着しています。
ただし、130万円・150万円・160万円の壁を超えると状況が変わるため、 「どのゾーンまで働くか」を年初にシミュレーションしておくのが安心です。
✅ このパートのまとめ
・年収100万円では給与所得控除+基礎控除で課税所得がゼロ。
・所得税・住民税・社会保険料が発生せず、手取りはほぼ100%。
・短時間勤務のパートや学生アルバイトには「税金ゼロ+自由度の高い働き方」ゾーン。
・ただし、社会保険未加入による将来の保障には注意が必要です。
8年収120万円ではどうなる?最も恩恵が大きいライン
2025年の税制改正後、年収120万円は「非課税の上限ギリギリ」にあたるラインです。 給与所得控除と基礎控除をフルに活かせることで、最も手取りが増える“恩恵ゾーン”といえます。 特にパートやアルバイト、学生扶養世帯では税金ゼロ+社会保険料もほぼ発生しないため、手取り率が非常に高くなります。
- 給与所得控除(65万円)+基礎控除(58万円)=合計123万円まで非課税
- 税金・住民税ともにゼロ円で、実質的に総支給=手取り
- 社会保険の加入条件にもギリギリ届かず、保険料負担なしのケースが多い
- 130万円未満なので、配偶者の扶養にも問題なく入れる範囲
年収120万円での控除シミュレーション【2025年改正版】
| 項目 | 金額(目安) | 内容 |
|---|---|---|
| 給与収入 | 1,200,000円 | 会社から受け取る総額 |
| 給与所得控除 | ▲650,000円 | 仕事に必要な経費分として自動控除 |
| 基礎控除 | ▲580,000円 | 全員に適用される最低限の控除 |
| 課税所得 | 0円 | 非課税ライン内に収まり、税金はかからない |
※基礎控除と給与所得控除の合計(123万円)よりも年収が少ないため、完全非課税です。
「手取りが最大化するライン」は120万円前後!
年収120万円は、税金・社会保険料・扶養の3条件すべてがバランス良く保たれるゾーンです。 この範囲内で働くと、実質的な手取り率が最も高く(約98〜100%)になります。
- 税金負担:ゼロ
- 社会保険料:ほぼ発生しない(勤務時間が短い場合)
- 扶養:配偶者・親の扶養に入ったまま維持可能
改正前との比較で見る「120万円の壁」の変化
| 項目 | 2024年まで | 2025年以降 |
|---|---|---|
| 非課税ライン | 103万円 | 123万円 |
| 給与所得控除 | 55万円 | 65万円 |
| 基礎控除 | 48万円 | 58万円 |
2025年改正で「控除額10万円アップ×2項目」が重なり、実質的な非課税枠が20万円拡大。 120万円ラインは、まさに改正の恩恵をフルに受けるポジションです。
✅ このパートのまとめ
・年収120万円は、給与所得控除+基礎控除で非課税ライン内に収まる。
・税金・社会保険料の負担がなく、手取り率が最も高いゾーン。
・扶養にも入り続けられるため、家庭や学業と両立しやすい年収帯。
・2025年改正後は「103万円→123万円」への拡大で、働きやすさが格段に向上。
9年収150万円ではどうなる?扶養と社会保険に注意
年収150万円は、2025年改正後の「非課税ライン」をわずかに超えた位置にあります。 このラインでは税金負担は軽いものの、扶養や社会保険の取り扱いが変わる重要な境界線です。 とくに配偶者控除・配偶者特別控除、健康保険・年金などの制度が重なり合うため、慎重な把握が必要です。
- 税金面: 所得税・住民税が少額ながら発生(課税所得がわずかに生じる)
- 扶養面: 配偶者控除は外れるが、配偶者特別控除で一部軽減が残る
- 社会保険面: 勤務時間・条件次第で保険加入義務が発生する可能性あり
税金はどうなる?──少額課税だが「非課税ゾーン」を越える
給与所得控除(65万円)と基礎控除(58万円)の合計は123万円。 年収150万円では課税対象が27万円となり、ごくわずかな所得税と住民税が発生します。
| 項目 | 金額(目安) | 内容 |
|---|---|---|
| 給与収入 | 1,500,000円 | パート・アルバイトの年収 |
| 給与所得控除 | ▲650,000円 | 経費分として自動控除 |
| 基礎控除 | ▲580,000円 | 誰でも使える最低限の控除 |
| 課税所得 | 270,000円 | ここに対して5%課税 → 所得税 約13,500円 |
※住民税は一律10%で約27,000円前後。合計でも年間4万円程度の負担です。
扶養との関係──配偶者特別控除の範囲に入る
年収150万円は、配偶者控除の対象外ですが、配偶者特別控除(所得48〜133万円)の範囲内にあります。 そのため、配偶者の所得が一定額を超えない限り、扶養のメリットは一部維持可能です。
- 150万円でも配偶者特別控除で最大38万円の軽減が残る
- ただし、160万円を超えると控除額が減少し始める
- 扶養控除とは別制度なので、混同しないことが重要
社会保険の壁──勤務条件によって加入義務が発生
税金の負担より注意すべきは、社会保険料の発生条件です。 年収150万円クラスでは、勤務時間や勤務先の規模によっては保険加入が求められることがあります。
- 週20時間以上勤務+月収8.8万円以上で社会保険加入義務
- 加入すると健康保険・年金の自己負担(約15%前後)が発生
- 結果的に手取りが減少し、非課税ラインより不利になるケースも
社会保険加入にはメリット(将来の年金・医療保障)もありますが、 扶養から外れることで手取りが減るため、勤務時間の調整がポイントです。
150万円ラインを超える前に見直したい3つのポイント
- 1. 扶養内か扶養外か: 年収見込みを早めに確認
- 2. 勤務時間の調整: 週20時間・月収8.8万円の壁を意識
- 3. 控除・保険料の試算: 年間手取りで比較して判断
「150万円を超えても大きく得になる」とは限りません。 税金より社会保険の影響が手取りを左右するラインです。
✅ このパートのまとめ
・年収150万円では非課税ラインを超え、所得税・住民税が発生。
・配偶者控除は外れるが、配偶者特別控除で一部軽減可能。
・勤務条件により社会保険加入義務が発生し、手取りが減少するケースも。
・「税金+保険+扶養」をセットで考えることで、損しない働き方を選べます。
10年収別に見る給与所得控除後の金額と手取り早見表
ここまで、年収100万円・120万円・150万円をそれぞれ個別に見てきました。 このパートでは、3つの年収を横並びで比較できるように、「給与所得控除後の金額」と「手取りのざっくり目安」を一覧表にまとめます。
細かい計算の流れは各年収ごとの見出しで説明済みなので、ここでは全体のバランスを一目でつかむことを目的にしています。
| 年収 | 給与所得控除 | 給与所得控除後の金額 | 基礎控除 | 課税所得の目安 | 所得税+住民税 | 手取りのざっくり目安 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 100万円 | 65万円 | 35万円 | 58万円 | 0円 | 0円 | 約100万円 |
| 120万円 | 65万円 | 55万円 | 58万円 | 0円 | 0円 | 約120万円 |
| 150万円 | 65万円 | 85万円 | 58万円 | 27万円 | 約4万円(所得税+住民税) | 約147万円(+社会保険料次第) |
※控除額・税額はイメージしやすくするための概算です。実際には勤め先や自治体、加入している社会保険などによって変わります。
ざっくり理解:どこまでが「ほぼ手取り100%」ゾーン?
上の表をざっくり「手取り率」で見ると、次のようなイメージになります。
- 年収100万円: 税金も社会保険料もほぼゼロ → 手取り率ほぼ100%
- 年収120万円: 非課税ラインの上限ギリギリ → 手取り率ほぼ100%(恩恵が最大)
- 年収150万円: 税金が発生、勤務条件によっては社会保険料も → 手取り率は90%台後半まで低下
「どの年収で働くと、一番“おいしい”のか?」という視点で見ると、100〜120万円ゾーンが非常に有利なことが分かります。
給与所得控除後の金額は「手取り」ではなく「税金計算の中継地点」
表を見ると、「給与所得控除後の金額」は年収が上がるほど大きくなっていますが、これはあくまで“税金をかける前の土台となる所得”です。 実際の手取りは、ここからさらに基礎控除・その他の所得控除・税金・社会保険料を引いたあとで決まります。
つまり、「給与所得控除後の金額=手取り」ではないという点が、この早見表でもはっきり見えるはずです。
100万・120万・150万円の「働き方イメージ」を整理しておこう
- 100万円: 税金・保険料を気にせず「とにかく手取りをキープしたい」人向け
- 120万円: 非課税ラインいっぱいまで働きつつ、手取りを最大化したい人向け
- 150万円: 扶養や社会保険も含めて“働き方を本格的に見直す”ライン
自分や家族のライフスタイルに合わせて、どの年収帯をめざすかを考えるときの「ざっくり地図」として、この早見表を使ってみてください。
✅ このパートのまとめ
・給与所得控除後の金額は、手取りではなく税金計算の途中経過。
・100万・120万円は控除だけで課税所得ゼロ、150万円から少しずつ税金が発生。
・「どの年収でどれくらい残るか」を早見表で把握しておくと、シフト調整や扶養の判断がしやすくなります。
・迷ったら、まず120万円前後を基準に、増やすか抑えるかを考えるのがおすすめです。
👉 【関連記事】給与所得控除2025年改正の詳しいスケジュールや扶養・住民税への影響をチェック▼▼▼
【今すぐ確認!】給与所得控除2025改正はいつから?年末調整・扶養・住民税への影響まとめ
11【まとめ】給与所得控除と手取りを正しく理解して損しない働き方を
給与所得控除と手取りの関係は、「収入 → 控除 → 課税 → 手取り」という流れの中で整理するととても分かりやすくなります。 とくに2025年の改正では、控除額の引き上げによって「働き方の自由度」や「実質的な手取りの増加」が見込まれています。
ここでは、記事全体のポイントを整理し、損をしない働き方のヒントをまとめました。
- 給与所得控除は「仕事にかかる経費」として、税金をかけないための仕組み
- 給与所得控除後の金額はあくまで「課税対象のベース」であり、手取りではない
- 手取りはそこからさらに「基礎控除」や社会保険料などを引いた金額
- 年収が低いほど控除が相対的に大きく、税金がほぼゼロになるケースも多い
- 給与所得控除の最低額が55万円 → 65万円に引き上げ
- 基礎控除も48万円 → 58万円に拡大
- 非課税ラインが103万円 → 123万円に上昇し、パート・学生・主婦に恩恵
これにより、年収120万円程度までなら税金が発生せず、「実質手取り100%ゾーン」が広がると考えられます。
- ✅ 103万円の壁 → 123万円の壁: 税金が発生するタイミング
- ✅ 130万円の壁: 社会保険の扶養を外れる基準
- ✅ 150万円の壁: 配偶者特別控除の軽減が始まるライン
働き方を決めるときは、「壁」を避けるのではなく、壁を越えるならどの程度得なのかを試算することが重要です。
💬 実践アドバイス:損をしない働き方のコツ
- 📅 年収見込みを早めに確認: 12月の年末調整前に調整を
- 🧮 給与所得控除+基礎控除の合計を把握し、「非課税ゾーン」を意識する
- 👨👩👧 扶養と社会保険の条件を勤務先に確認し、家族全体で最適化
- 💰 控除を理解するだけで、同じ働き方でも手取りを増やせる
✅ この記事のまとめ
・給与所得控除と手取りは「税金計算の前後関係」を理解するとスッキリ整理できる。
・2025年改正で非課税ラインが引き上がり、低〜中所得層の手取りが増える可能性あり。
・「100〜120万円ゾーン」は控除を最大限に活かせる“得する働き方”。
・損をしないためには、扶養・社会保険・年収見込みを総合的に確認することがカギです。
最後にもう一度。給与所得控除を正しく理解することは、単なる税金の話ではなく、 自分の時間・働き方・家庭のバランスを見直す第一歩でもあります。 「知っているかどうか」で手取りが変わる時代──あなたの働き方をアップデートしていきましょう。
仕組み・改正の全体像・具体的な手続き・160万の壁もセットで押さえておくと安心です。



コメント